みなさん、こんばんは!
さて、デルタ航空のスカイマイルの改悪が発表になっておりますので、、、
ご案内します。
デルタ航空では、2014年2月1日搭乗分と2014年6月1日搭乗分からの特典航空券の交換に必要なマイル数を一部引き上げます。
エコノミークラスは、ほとんど2月1日搭乗分からの引き上げですが、ビジネスクラスの多くは、6月1日搭乗分からの引き上げとなります。
特に、エコノミークラスに関しては、今から1月までの特典をローで取れるはずもないですので、実質的、即日実施のようなものですね。
この点、ユナイテッド航空の方が遥かに良心的だと思います。
いつも、デルタ航空は、このスタイルでもう呆れてしまいますね。
ほとんどの方は、デルタのスカイマイルは、日本500マイルキャンペーンでタダで貯めたりしたものでしょうから怒りも少ないかもしれませんが、メインで貯めている方は、どんどんクレームを入れた方がいいですよ。
前回の必要マイル数の引き上げの時は、相当のクレームが殺到したのが理由だと思いますが、いったん発表した引き上げを、数日で変更(それでも以前よりは多かったですが)した経緯があります。
私も、含め、前回の必要マイル数の大幅変更の時は、ノースウエスト航空時代から貯めていたマイルが相当あったから本気で怒りましたが、、、、
ただ、今回は、クレームをする数が前回とは比較にならないほど少ないでしょうから変更はないと思います。
なぜなら、多くの方の心は、既にデルタから離れて行っておりますので、、、^^
で、今回の変更内容ですが、
■必要マイル数変更
1.日本国内線
15000マイル(変更なし)
2.韓国
E:15000マイル(変更なし)
B:30000マイル(変更なし)
1.台湾・中国・香港・フィリピン
E:25000マイル⇒30000マイル
B:45000マイル⇒50000マイル
2.グアム・サイパン
E: 25000マイル⇒30000マイル
B:45000マイル⇒50000マイル
3.バンコク・シンガポール
E:45000マイル⇒45000マイル(変わらず)
B:70000マイル⇒70000マイル(変わらず)
4.インド・モルディブ
E:50000マイル⇒75000マイル
B:70000マイル⇒110000マイル
5・デンバサール(バリ)
E:45000マイル⇒45000マイル(変わらず)
B:70000マイル⇒70000マイル(変わらず)
6.オーストラリア・ニュージーランド
E:70000マイル⇒70000マイル(変わらず)
B:110000マイル⇒110000マイル(変わらず)
7.ハワイ
E:40000マイル⇒55000マイル
B:70000マイル⇒85000マイル
8.米国本土
E:70000マイル⇒70000マイル(変わらず)
B:120000マイル⇒140000マイル
9.ヨーロッパ
E:80000マイル⇒90000マイル
B:120000マイル⇒140000マイル
ところで、もう止めたという方は早計です。
LCCの国内線でもマイルが貯まる日本500マイルキャンペーンがある内は、価値ある会社です。もし、このキャンペーンが終了するようなことがあれば、本当のお別れですね。
詳しくはこちらトラコミュマイレージ
*なお、リンク先で日本発はアジア北部でみてください。、


さて、デルタ航空のスカイマイルの改悪が発表になっておりますので、、、
![]() | Sony Xperia tipo dual ST21i2 Black SIMフリー Sony 売り上げランキング : 2084 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ご案内します。
デルタ航空では、2014年2月1日搭乗分と2014年6月1日搭乗分からの特典航空券の交換に必要なマイル数を一部引き上げます。
エコノミークラスは、ほとんど2月1日搭乗分からの引き上げですが、ビジネスクラスの多くは、6月1日搭乗分からの引き上げとなります。
特に、エコノミークラスに関しては、今から1月までの特典をローで取れるはずもないですので、実質的、即日実施のようなものですね。
この点、ユナイテッド航空の方が遥かに良心的だと思います。
いつも、デルタ航空は、このスタイルでもう呆れてしまいますね。
ほとんどの方は、デルタのスカイマイルは、日本500マイルキャンペーンでタダで貯めたりしたものでしょうから怒りも少ないかもしれませんが、メインで貯めている方は、どんどんクレームを入れた方がいいですよ。
前回の必要マイル数の引き上げの時は、相当のクレームが殺到したのが理由だと思いますが、いったん発表した引き上げを、数日で変更(それでも以前よりは多かったですが)した経緯があります。
私も、含め、前回の必要マイル数の大幅変更の時は、ノースウエスト航空時代から貯めていたマイルが相当あったから本気で怒りましたが、、、、
ただ、今回は、クレームをする数が前回とは比較にならないほど少ないでしょうから変更はないと思います。
なぜなら、多くの方の心は、既にデルタから離れて行っておりますので、、、^^
で、今回の変更内容ですが、
■必要マイル数変更
1.日本国内線
15000マイル(変更なし)
2.韓国
E:15000マイル(変更なし)
B:30000マイル(変更なし)
1.台湾・中国・香港・フィリピン
E:25000マイル⇒30000マイル
B:45000マイル⇒50000マイル
2.グアム・サイパン
E: 25000マイル⇒30000マイル
B:45000マイル⇒50000マイル
3.バンコク・シンガポール
E:45000マイル⇒45000マイル(変わらず)
B:70000マイル⇒70000マイル(変わらず)
4.インド・モルディブ
E:50000マイル⇒75000マイル
B:70000マイル⇒110000マイル
5・デンバサール(バリ)
E:45000マイル⇒45000マイル(変わらず)
B:70000マイル⇒70000マイル(変わらず)
6.オーストラリア・ニュージーランド
E:70000マイル⇒70000マイル(変わらず)
B:110000マイル⇒110000マイル(変わらず)
7.ハワイ
E:40000マイル⇒55000マイル
B:70000マイル⇒85000マイル
8.米国本土
E:70000マイル⇒70000マイル(変わらず)
B:120000マイル⇒140000マイル
9.ヨーロッパ
E:80000マイル⇒90000マイル
B:120000マイル⇒140000マイル
ところで、もう止めたという方は早計です。
LCCの国内線でもマイルが貯まる日本500マイルキャンペーンがある内は、価値ある会社です。もし、このキャンペーンが終了するようなことがあれば、本当のお別れですね。
詳しくはこちらトラコミュマイレージ
*なお、リンク先で日本発はアジア北部でみてください。、


時間をかければ目標マイル数まで貯めることが可能なのが良い点ですが
その目標を遠ざけられては元も子もないです。
寅蔵さんの言うとおり500キャンペーンが終わったときが
マイルの切れ目が縁の切れ目ですね・・・