みなさん、こんばんは!
さて、最強電子マネーnanacoで、ローソン、ファミマなどセブンイレブン以外の
コンビニでnanaco払いを可能にする裏技をご案内します。
■電子マネーnanacoが最強といわれる理由
ご存じの通り、nanacoは、セブン&ホールディンググループの電子マネーですので、コンビニでの(直接)利用はセブンイレブンに限られます。
また、nanacoが最強といわれるのは、セブンイレブンではnanacoでほとんどすべての支払いを可能にしていることです。
具体的には、コンビニ収納払い(バーコードの付いた振込用紙)がその一つです。
これにり、国民年金や自動車税、固定資産税などの支払いを始め、いまだクレジットカード払いに対応していない公共料金の支払いもnanacoで可能なります。
つまり、nanacoにチャージした時にポイントが貯まるクレジットが存在すればnanacoで税金などの支払いでポイント、ひいては航空会社のマイレージを貯めることができるということになります。
■nanacoチャージでポイントが貯まる貴重なカード
1.漢方スタイルクラブカード
2.
JMB ローソンPontaカードVisa
3.楽天カード(JCB)
マイル還元率を考えると一番のおすすめは、1番の漢方スタイルクラブカードとなります。
■ローソン・ファミマなどセブンイレブン以外のコンビニで間接nanaco払いをする裏技
上述の通り、nanacoで直接支払いができるのは、コンビニではセブンイレブンだけとなっております。
しかし、いつもセブンイレブンを利用できるとは限らず、時にローソンやファミマも利用することもあるのではないでしょうか?
漢方スタイルクラブカードをメインにしている方などは最大還元率となる年間利用100万円に到達するまでは、すべての支払いを集中したいもの。
そんな時(セブンイレブン以外のコンビニを利用する)は、直接、漢方スタイルクラブでクレカ払いをすれば、何もnanacoで支払う裏技は必要はないのかもしれません。
しかし、漢方スタイルクラブカードで直接支払うより、裏技を利用した方がお得なら利用したいと思いませんか?
それは、Quoカードを利用する方法です。
セブンイレブンでは、Quoカードをnanacoで購入することができます。
Quoカードは、コンビニだとセブンイレブン、ローソン、ファミマ、サークルK、ポプラで購入できますが、5000円券と1万円券にはプレミアムが付いております。
5000円券→5070円利用可能(1.4%)
10000円券→10180円利用可能(1.8%)
漢方スタイルクラブカードでチャージしたnanacoでQuoカード(5000円券と1万円券)を購入して、他のコンビニでQuoカード払いにすれば、セブンイレブン以外のコンビニでも間接nanaco払いをしたことになり、プレミアム分がお得になるといいうことになります。
なお、ローソンを利用するときには
Pontaカード、ファミマを利用する時には、Tカードの提示をすることでさらにお得になります。
nanacoで支払いができないもの一覧はこちらトラコミュマイレージ


さて、最強電子マネーnanacoで、ローソン、ファミマなどセブンイレブン以外の

コンビニでnanaco払いを可能にする裏技をご案内します。
■電子マネーnanacoが最強といわれる理由
ご存じの通り、nanacoは、セブン&ホールディンググループの電子マネーですので、コンビニでの(直接)利用はセブンイレブンに限られます。
また、nanacoが最強といわれるのは、セブンイレブンではnanacoでほとんどすべての支払いを可能にしていることです。
具体的には、コンビニ収納払い(バーコードの付いた振込用紙)がその一つです。
これにり、国民年金や自動車税、固定資産税などの支払いを始め、いまだクレジットカード払いに対応していない公共料金の支払いもnanacoで可能なります。
つまり、nanacoにチャージした時にポイントが貯まるクレジットが存在すればnanacoで税金などの支払いでポイント、ひいては航空会社のマイレージを貯めることができるということになります。
■nanacoチャージでポイントが貯まる貴重なカード
1.漢方スタイルクラブカード
2.
3.楽天カード(JCB)
マイル還元率を考えると一番のおすすめは、1番の漢方スタイルクラブカードとなります。
■ローソン・ファミマなどセブンイレブン以外のコンビニで間接nanaco払いをする裏技
上述の通り、nanacoで直接支払いができるのは、コンビニではセブンイレブンだけとなっております。
しかし、いつもセブンイレブンを利用できるとは限らず、時にローソンやファミマも利用することもあるのではないでしょうか?
漢方スタイルクラブカードをメインにしている方などは最大還元率となる年間利用100万円に到達するまでは、すべての支払いを集中したいもの。
そんな時(セブンイレブン以外のコンビニを利用する)は、直接、漢方スタイルクラブでクレカ払いをすれば、何もnanacoで支払う裏技は必要はないのかもしれません。
しかし、漢方スタイルクラブカードで直接支払うより、裏技を利用した方がお得なら利用したいと思いませんか?
それは、Quoカードを利用する方法です。
セブンイレブンでは、Quoカードをnanacoで購入することができます。
Quoカードは、コンビニだとセブンイレブン、ローソン、ファミマ、サークルK、ポプラで購入できますが、5000円券と1万円券にはプレミアムが付いております。
5000円券→5070円利用可能(1.4%)
10000円券→10180円利用可能(1.8%)
漢方スタイルクラブカードでチャージしたnanacoでQuoカード(5000円券と1万円券)を購入して、他のコンビニでQuoカード払いにすれば、セブンイレブン以外のコンビニでも間接nanaco払いをしたことになり、プレミアム分がお得になるといいうことになります。
なお、ローソンを利用するときには
nanacoで支払いができないもの一覧はこちらトラコミュマイレージ


またまた新たな発見でした。
近所にロ-ソンとイレブンがありまして、使い分けしてましたが
どうしても、最近はイレブンがおおくて、pontaが貯まらなく
なりがちでした。
今日あたりチャージしてさっそく クオカードを買いにいきます。